著作権という魔物

 「著作権という魔物」(岩戸佐智夫著 アスキー新書)。タイトルのインパクトもあって、読んでみた。それまで、著作権に深い知識を持っていなかった著者が、各方面の関係者、有識者に取材を重ねることで「ネット時代の著作権」に関して考えてゆく、といった内容の本だ。

 僕は8年前に、ソニーミュージック・パブリッシングという音楽出版社で2年間働いたのだが、それまでレコード会社で宣伝や制作の仕事をしていたころはまったく著作権の知識がなくて(なくても仕事がやれてしまった時代だったのだ、、、)、そのときはじめて学んだ。ちょうど同じ頃、業界的にも著作権印税に関する注目度が高まって、一曲の権利をめぐって放送局などの各媒体やプロダクションなどがからむ「タイアップの道具」のような側面も出てきた。そして、PCによるコピー、ネットによるファイル交換など、法律ではコントロールしきれない問題も持ち上がり、業界人じゃなくとも著作権というものに興味を持つような時代になってきている。

 ネット時代の著作権、権利処理はこうあるべき、みたいな持論僕にはない。正直わからない。例えば今の僕は、世の中にまだ広く知られていないアーティストや楽曲と関わっていて、大きな宣伝力や有力な媒体との太いパイプなどもないので、ネットが頼りだ。規制をゆるめてもっともっとフリーで、世の中に広まる仕組みがあればと思う。ただ、その中の誰かが凄く売れるようになって、作品が勝手にコピーされ出回るようになると手のひらを返したように憤慨してしまうかもしれない。

 この本でも顕著で著者も指摘しているのだが、とても頭のいい人たちがそれぞれの立場で正論を述べているので、それぞれの意見がもっともなものに思えてくる。(そして、そういう話を聴いてゆく作業の果てに著者が疲弊してゆくところが妙にリアルで、この本を新書にありがちな情報を的確にまとめた書物で終わらない、生々しいものにしている。)
 それぞれの立場の正論があるし、同じ人でも職が変わることによって別の立場に立つこともあり得るのだ。著作権に限らず、今の社会に起きているさまざまな問題に関しても、それぞれの立場で賢くてもっともらしい正論だけを言っているだけでは、何にも解決できない世の中なのだ。最も力を持つ既得権者の正論らしきもの(!)が、最後は押し切って勝ってしまうような世界に今はなりかねない。

 今の著作権に関する論議は、今のネットの進歩によって生まれる具体的な事項に対応することで手一杯で、かつ各方面の既得権者たちの意見の擦り合わせで忙殺されているのかもしれない。今は世に出ていない、これから生まれてくる「著作者」たちへの目線が十分じゃないように思う。

 そう、権利以前に、素晴らしい「著作物」が今後もどんどん作られることがまずは大事なのだ。有望なアーティストの才能を触発するような、過去の著作物にいつでも触れられるようになっているべきだし、今後は個人じゃなく、複数の作家によるコラボ作品みたいなものが重要になっていくような予感もある。そのためにネットが有用なものであってほしい。(もちろん、まったく規制がなくては無法状態になるだろう。しかるべき規制はあっていい。)
 そして、加えるなら、「未来の素晴らしい著作物」のためには実はネット以上に、生で著作物に接することの重要さがかえってクローズアップされてゆくようにも思う。