資本主義社会の崩壊と音楽ビジネス(3)

 柄にもなくこんなテーマで数日考えたりしてみたので、自分でも混乱してしまい、そのあげく「資本主義社会が崩壊する。」→「資本主義に乗っかってきた音楽ビジネスはどうなっちゃうんだろう?」→「オレ自身のことを考えてみるとまさに典型的な資本主義的音楽愛好者だ。」→「ってことは、音楽ビジネスも崩壊して、オレも無用な存在になるんじゃないか。」みたいな単純な結論に陥りそうになった。

 しかし、たまたま阿久悠氏について書いたものを読みながらいろいろ思い出していくうちにつくづく思ったのは、「やっぱ、面白かったよなあ。資本主義的音楽は。」ということだ。その代表がまさに歌謡曲だったわけだが。

 ただ、過去の図式がもう今は当てはまらないのもよくわかる。だけど、仮に世の中の経済が終わりなく下降線をたどっていくにしろ、資本主義社会がなんとか維持される限り、エンタテインメントによる何らかの「夢」は生み出されていかなければならないだろう。資本主義音楽(文化)を堪能した僕のような世代は、そのいいところと反省点を検証しながら、今の世の中をしっかり見据えて、単なるノスタルジーじゃない「リプレイ」を作っていくのが、当面の仕事だ。
 資本主義的音楽を堪能しすぎた僕は、自分の嗜好にこだわりすぎて世の中をしっかりみていなかったのが、反省点だ。

 阿久悠氏は作詞家の仕事に乗り出そうとするときに「作詞憲法十五条」というのを作ったらしい。
美空ひばりによって完成された流行歌の本道と違う道はないだろうか」とか
「そろそろ都市型の生活の中での、人間関係に目を向けてもいいのではないか」とか興味深いものが多い。

 時代に正対していると、その時代特有のものが何であるのか、見えるのではないか、とも語り、続いて最後に「歌は時代とのキャッチボール。時代の中の隠れた飢餓に命中することが、ヒットではなかろうか」。時代とのキャッチボールが今も成立するかどうかわからないし、「饑餓」という言葉も今のご時世変にリアルな響きを感じてしまうが、時代をまっすぐ見据えて真剣に戦考え抜くことは大事なのだろう。