音楽(4)

 じゃあ、これからの音楽業界は、、。ミュージシャンはどうなる?レコード会社は?音楽メディアは?といろいろと考えてしまうけれど、はっきりした新しいビジネス・モデルができていない今、当然、僕にもわからない。わかっていれば、なにかアクション起こしているし。自分でやってるレーベルも相当脆弱でフラフラしている中で僕ができることは、今関わっているミュージシャンや音楽関係者とのリレーションの中で何か解決の糸口を見つけたい、と思うだけだ。

 「eyescream(アイスクリーム)」という音楽雑誌で小西康陽さんや藤原ヒロシさんなどはこれからのアーティストに求められる条件として「LIVEができること」をあげている。僕がこの間ふれた「デジタル音楽の行方」でもそういった見解があったし、実際CDの売り上げは落ちても、コンサート売り上げは伸びているというデータがある。ただ、現在、ライヴ活動だけで「食っていける」アーティストはかなり少ないし、そういう人はCDだって売れてるはずだ。ただ、小西さんも藤原さんも「生で音楽を聴く」という場には、他には換えがたいものがあって、今まで以上に重要なものになるのだと予測しているのだろう。
 また、同じく「eyescream」で曽我部恵一さんは、昔は一枚のアルバムがアーティストを形作ってくれたけど、今はそこまでアルバムは重要視されていなくて、もっと人間性やパーソナリティーが重要になっていると語っていて、その結果自ら中心となってレーベル/事務所をやり、地方でもライヴをやりコツコツと草の根的な活動をやっている。

 考えてみれば、レコード会社と契約して、報酬を得るという「レコーディング・アーティスト」という職業は歴史も浅く、音楽の歴史から見たら特殊な仕事なのかもしれない。パーマネントな職業ではなかったのだ。同じ雑誌で小西さんはあと何年かで「CDはなくなるし、メジャーのレコード会社もなくなる」と大胆に言っているが、実際に残る残らないは別にして、今まで常識のように疑いもしなかったCDやレコード会社という存在を、一度まったく抜きにして自分の活動について考えることはミュージシャンも音楽関係者も今、必要だろう。

 若い頃TVなどで見聞きしてインプットされている、お気に入りのアーティストが売れていった過程などの記憶ももうリセットしてしまったほうがいいのだろう。もうそんな方程式は通用しないと。僕の年代で言うと「ザ・ベストテン」などの音楽番組の華やかな記憶が今も強くあるが、今やチャートに夢はない。なんでもかんでもタイアップだのみ、では明日はない。

 ひょっとしたら、若い頃影響を受けた「アルバム」という形式へのこだわりも一度、リセットするべきなのかもしれない。意図的にLP時代の郷愁感をその年代の客層に向けてあえて”売り”にしようというなら話は別だが。

 
 アーティストがいて、曲があり、まだ未知の聴き手がいる。それがどうやって結ばれたらいいのか。また、どうやれば結ばれるのか。そういう骨組みから、一から考えることが必要なのだろう。そのつながる、最もダイレクトな場は、まずはやっぱりLIVEになるのかもしれない。